【フィリピン大学正規留学】結局いくらかかる?費用と節約方法はコレ

入学準備
妹ちゃん
妹ちゃん

フィリピンの大学に正規留学するといくらかかるの?

費用内訳と節約方法も知りたい!

こんな疑問を持つ、フィリピンの大学に正規留学しようとお考えの方にお勧めの内容です。

 

こんにちは、うっきぃです。

娘がフィリピンの大学に在学中です。世界で一番安く英語留学出来る場所はフィリピンだと断言できます。

ですがエージェントがホームページでうたうような費用では、実際留学は不可能なんです。その理由について、何にいくらかかるのか、経験者が全金額を公開します。

留学費用について、この記事では以下の内容で詳しく解説していきます。

  • 留学エージェント費用…0~40万円
  • 語学学校費用…0~100万円
  • 留学保険(4年間)…0~100万円
  • 大学学費(4年間)…45~170万円
  • 滞在費(4年間)…250万~490万円
  • 帰省費用(4年間)…15万~60万円

それではさっそく見ていきましょう!

スポンサーリンク

4年間でかかる総額

大学の角帽と札束

結論から言うと、一般的な英語が得意(英検2級程度)な高校生の場合、総額500万円以上はかかると考えてください。

エージェント利用の有無、語学学校、大学、地域、帰省回数などで費用は全く異なってきます。

我が家が利用したエージェントから提示された金額と内訳がこちらです↓↓↓

留学費用の内訳

引用先:フィリピン留学Hub

この費用にエージェント利用料と語学学校の代金を合わせると500万円を超える計算になるわけです。

節約方法と実際にかかる費用について解説していきます。

留学エージェント費用(0~40万円)

エージェントを使わず、自力で受験すれば費用はかかりません

実際、自力でのやり方をyoutubeにアップしている方もいますし、不可能なことではありません。

ですが実際問題、エージェントにサポートしてもらわなければ素人にはハードルが高いとお伝えしておきます。手続きが非常に煩雑で、大学や外務省、公証役場と何度も連絡して確認しながら準備を進めなければいけなかったからです。

うっきぃ
うっきぃ

同じ大学でも毎年やり方が変わったり、公証役場によっても手続きが違うの。

失敗したら入学出来ないかもしれないから必要経費と考えた方が無難だよ。

エージェントを使っても苦労したアポスティーユ申請については、こちらの記事で詳しく流れを解説しています↓↓↓

最新版!【公立高校→海外大学へ留学】地方からのアポスティーユ申請
正規留学に必要な「アポスティーユ」。エージェントを利用していても手続きに苦労し、修正し、時間がかかりました。これから増える海外大学進学という選択肢を後押しするために、田舎の高校生でも一発で手続きが完了する方法を経験からまとめました。
留学エージェントのサポート内容は以下のようになります。このサポート内容でどこの留学エージェントも大体30~40万円程度になります。
  • 必要な書類取得のためのサポート
  • 大学の見学
  • 現地での住居さがし
  • 入学試験の手続きサポート
  • 入学手続きサポート
  • 健康診断や免疫局への同行
  • 履修の疑問点解消サポート
  • その他緊急時のサポート(渡航から1年間)

右も左も分からないので、不安なことや知りたいことをすぐに調べて貰える点は非常に心強いです。

ただ入学までのサポートではなく、大学に入ってからも1年間は助けてくれるのでありがたいですよね。

娘ちゃん
娘ちゃん

最初は寮に入るつもりだけど、慣れたら部屋を借りたいの。

そういう時も現地スタッフが一緒に部屋探ししてくれるよ。

ここは安心費用として、エージェント契約をすることをおすすめします。

語学学校費用(0~100万円)

志望大学に入るための英語力が足りない場合、語学学校で大学講義を聞けるレベルまで底上げしなければいけません。

これも必須の費用ではなく、英語力があればカット出来る費用です。

海外の大学を狙うほどですから、英語力は普通の高校生より高いレベルのはずです。レベルの高い大学を狙わなければ、英検2級(IELTS5.0 ~5.5)程度で行ける大学はたくさんあります。

海外大学入学となると、IELTSのスコアで実力を判断されるので、IELTSの勉強はしておかなければいけません。

娘ちゃん
娘ちゃん

私はオンラインの語学学校で50万円以上かけて勉強したよ。

現地なら4か月で100万はかかるから、それでも安くなった方だね。

うっきぃ
うっきぃ

IELTSはイギリス英語だから、アメリカ英語を習ってきた日本人は聞き取りに苦労するよ。

早目の対策が肝心!

高額な語学学校に通わず、IELTSに特化したオンライン英会話を利用すれば、さらにコストを抑えることが可能です。

その点、講師が全員イギリス人ネイティブスピーカーのこちらのオンライン英会話が最適ですよ↓↓↓

 

 

\ロンドンで1万人以上の日本人が受講!日本人コンサルタントによる支援で安心/

 

 

海外大学進学や外資系企業で働きたい人にターゲットを絞った、レベルの高い授業が行われます。当時この英会話のことを知っていれば、間違いなくこちらを選択していました。

留学保険(0~100万円)

付帯保険のついたカードを使えば無料です。

自動付帯カードの3ヶ月、利用付帯カードの3ヶ月(2枚持ちなら6ヶ月も可能)を駆使して、帰国のタイミングと合わせれば無料でカバーすることが可能です。

うっきぃ
うっきぃ

実際、それで4年間保険代に1円もかけずに過ごしたツワモノもいるよ。

留学保険は通常月2万円程度かかる、非常に高額な費用です。タイミングを見計らって利用付帯カードで帰国の飛行機チケットを購入すれば、無駄なくコストカットすることが出来ます。

利用付帯については各カード会社によって規定があるので、事前に確認することをおススメします。

ただし、普通の留学保険に比べればかなり補償内容が薄いので、そこは注意が必要です。

娘ちゃん
娘ちゃん

自動付帯カードを2枚持ちすれば、補償は2倍になるから安心だね。

始めの3ヶ月は自動付帯で、その後の保険を契約しておく。一時帰国してリセットされたらまた3ヶ月自動付帯というのが一般的な方法です。

うっきぃ
うっきぃ

それでも数万円はカット出来るよ。

浮いた分で帰国の航空券を買える感じだね。

\9割以上の方が留学保険に加入/
留学保険ならAIG損保

 

大学学費(45~170万円)

フィリピンの学費はとても安く、国立大なら年間10万円程度です。

外国人は入学金の代わりに登録料として55,000円支払わなければならないので、4年間で最低45万円はかかることになります。

娘ちゃん
娘ちゃん

私はバギオの私立大学だけど、学費は年間10万円だよ♪

セブやマニラの超有名私大では、学費が年間40万円というところもあります。

各大学の学費やランキング、強みのある学部についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらの記事もご覧ください。

【2021年】最新フィリピン大学ランキング!留学するならココだ!
フィリピンの大学のレベルをご存知ですか?日本と比べてどうなのか気になると思います。せっかく留学するなら「レベルが高い大学を狙いたい」「希望学部に強い大学に行きたい」などと考えている留学希望者さんも必見!世界ランキングや学費も公開しています。

滞在費(250~490万円)

4年間のビザ費用約90,000円を含めた金額です。

一人暮らしをするか、ルームシェアをするか、寮生活をするかでかなり幅が出来ると考えられます。

最初にご紹介したフィリピン留学Hubの表によると、バギオで一人暮らしする場合、(家賃+食費+光熱費+インターネット代)月42,000円ほどです。

娘ちゃん
娘ちゃん

私は寮生活するから、月2万円くらいで済むよ。

バギオより、セブやマニラの方が物価が高いのでそこも費用が大きく変わってきます。4年間ともなるとその差が大きくなるので、そこは十分に考える必要があります。

うっきぃ
うっきぃ

とりあえず最初は寮、友達が出来たらルームシェアにしてみるとか色々試すといいね。

帰省費用(15~60万円)

帰国する時期、回数によってかなり変動します。

セブやマニラなら直行便があり頻繁に帰ることが可能ですが、バギオのような地方都市に留学した場合なかなか帰ることは出来ません。

また、日本と違って、フィリピンの大学の長期休暇は下のように短いです。

  • 年末年始…1ヶ月
  • ホーリーウィーク(G.W)…1週間
  • 夏休み…3週間

土曜は授業があるので、実質帰国のチャンスは年3回になります。

休みごとに帰るのか、年一回なのか、はたまた卒業まで帰ってこないのか、そこはお財布との相談ですね。

ちなみにフィリピンには学生ビザで入国するので、現地のアルバイトをすることは出来ません。現地で収入を得たいなら、英語力を生かして日本のオンライン講師をするなどの方法があります。

娘ちゃん
娘ちゃん

結局、課題に追われてバイトどころじゃないんだけどね。

長期休暇で出稼ぎしてフィリピンに戻る方が効率的だよ!

スポンサーリンク

まとめ

コストカットのイメージ

フィリピンの大学に4年間通う場合の必要経費についてお話してきました。

最後に費用についてまとめてみましょう。

  • すべて自力でする最安の場合=310万円~
  • エージェントを利用する一般的な場合=500万円~
  • 私大で都市部一人暮らしする場合=900万円~

プランによって、3倍ほどの差が出る結果となりました。

行きたい地域、学びたい大学や学部、エージェントや語学学校の有無など、考えなければいけないことはたくさんあります。

我が家が選んだエージェント「フィリピン留学Hub」に関する記事はこちらで詳しく解説しています。感動するほど親身になってサポートしてくれますので、非常にオススメです。

»【フィリピン留学Hub】激推!親身になってくれる留学エージェント

エージェントに相談する前に、自分ならどれが最適かを考えておくとスムーズに話が進みますよ。この記事を参考にして考えて貰えると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(フィリピン)へ
にほんブログ村


フィリピン留学ランキング

【フィリピン大学正規留学】結局いくらかかる?費用と節約方法はコレ

入学準備
妹ちゃん
妹ちゃん

フィリピンの大学に正規留学するといくらかかるの?

費用内訳と節約方法も知りたい!

こんな疑問を持つ、フィリピンの大学に正規留学しようとお考えの方にお勧めの内容です。

 

こんにちは、うっきぃです。

娘がフィリピンの大学に在学中です。世界で一番安く英語留学出来る場所はフィリピンだと断言できます。

ですがエージェントがホームページでうたうような費用では、実際留学は不可能なんです。その理由について、何にいくらかかるのか、経験者が全金額を公開します。

留学費用について、この記事では以下の内容で詳しく解説していきます。

  • 留学エージェント費用…0~40万円
  • 語学学校費用…0~100万円
  • 留学保険(4年間)…0~100万円
  • 大学学費(4年間)…45~170万円
  • 滞在費(4年間)…250万~490万円
  • 帰省費用(4年間)…15万~60万円

それではさっそく見ていきましょう!

スポンサーリンク

4年間でかかる総額

大学の角帽と札束

結論から言うと、一般的な英語が得意(英検2級程度)な高校生の場合、総額500万円以上はかかると考えてください。

エージェント利用の有無、語学学校、大学、地域、帰省回数などで費用は全く異なってきます。

我が家が利用したエージェントから提示された金額と内訳がこちらです↓↓↓

留学費用の内訳

引用先:フィリピン留学Hub

この費用にエージェント利用料と語学学校の代金を合わせると500万円を超える計算になるわけです。

節約方法と実際にかかる費用について解説していきます。

留学エージェント費用(0~40万円)

エージェントを使わず、自力で受験すれば費用はかかりません

実際、自力でのやり方をyoutubeにアップしている方もいますし、不可能なことではありません。

ですが実際問題、エージェントにサポートしてもらわなければ素人にはハードルが高いとお伝えしておきます。手続きが非常に煩雑で、大学や外務省、公証役場と何度も連絡して確認しながら準備を進めなければいけなかったからです。

うっきぃ
うっきぃ

同じ大学でも毎年やり方が変わったり、公証役場によっても手続きが違うの。

失敗したら入学出来ないかもしれないから必要経費と考えた方が無難だよ。

エージェントを使っても苦労したアポスティーユ申請については、こちらの記事で詳しく流れを解説しています↓↓↓

最新版!【公立高校→海外大学へ留学】地方からのアポスティーユ申請
正規留学に必要な「アポスティーユ」。エージェントを利用していても手続きに苦労し、修正し、時間がかかりました。これから増える海外大学進学という選択肢を後押しするために、田舎の高校生でも一発で手続きが完了する方法を経験からまとめました。
留学エージェントのサポート内容は以下のようになります。このサポート内容でどこの留学エージェントも大体30~40万円程度になります。
  • 必要な書類取得のためのサポート
  • 大学の見学
  • 現地での住居さがし
  • 入学試験の手続きサポート
  • 入学手続きサポート
  • 健康診断や免疫局への同行
  • 履修の疑問点解消サポート
  • その他緊急時のサポート(渡航から1年間)

右も左も分からないので、不安なことや知りたいことをすぐに調べて貰える点は非常に心強いです。

ただ入学までのサポートではなく、大学に入ってからも1年間は助けてくれるのでありがたいですよね。

娘ちゃん
娘ちゃん

最初は寮に入るつもりだけど、慣れたら部屋を借りたいの。

そういう時も現地スタッフが一緒に部屋探ししてくれるよ。

ここは安心費用として、エージェント契約をすることをおすすめします。

語学学校費用(0~100万円)

志望大学に入るための英語力が足りない場合、語学学校で大学講義を聞けるレベルまで底上げしなければいけません。

これも必須の費用ではなく、英語力があればカット出来る費用です。

海外の大学を狙うほどですから、英語力は普通の高校生より高いレベルのはずです。レベルの高い大学を狙わなければ、英検2級(IELTS5.0 ~5.5)程度で行ける大学はたくさんあります。

海外大学入学となると、IELTSのスコアで実力を判断されるので、IELTSの勉強はしておかなければいけません。

娘ちゃん
娘ちゃん

私はオンラインの語学学校で50万円以上かけて勉強したよ。

現地なら4か月で100万はかかるから、それでも安くなった方だね。

うっきぃ
うっきぃ

IELTSはイギリス英語だから、アメリカ英語を習ってきた日本人は聞き取りに苦労するよ。

早目の対策が肝心!

高額な語学学校に通わず、IELTSに特化したオンライン英会話を利用すれば、さらにコストを抑えることが可能です。

その点、講師が全員イギリス人ネイティブスピーカーのこちらのオンライン英会話が最適ですよ↓↓↓

 

 

\ロンドンで1万人以上の日本人が受講!日本人コンサルタントによる支援で安心/

 

 

海外大学進学や外資系企業で働きたい人にターゲットを絞った、レベルの高い授業が行われます。当時この英会話のことを知っていれば、間違いなくこちらを選択していました。

留学保険(0~100万円)

付帯保険のついたカードを使えば無料です。

自動付帯カードの3ヶ月、利用付帯カードの3ヶ月(2枚持ちなら6ヶ月も可能)を駆使して、帰国のタイミングと合わせれば無料でカバーすることが可能です。

うっきぃ
うっきぃ

実際、それで4年間保険代に1円もかけずに過ごしたツワモノもいるよ。

留学保険は通常月2万円程度かかる、非常に高額な費用です。タイミングを見計らって利用付帯カードで帰国の飛行機チケットを購入すれば、無駄なくコストカットすることが出来ます。

利用付帯については各カード会社によって規定があるので、事前に確認することをおススメします。

ただし、普通の留学保険に比べればかなり補償内容が薄いので、そこは注意が必要です。

娘ちゃん
娘ちゃん

自動付帯カードを2枚持ちすれば、補償は2倍になるから安心だね。

始めの3ヶ月は自動付帯で、その後の保険を契約しておく。一時帰国してリセットされたらまた3ヶ月自動付帯というのが一般的な方法です。

うっきぃ
うっきぃ

それでも数万円はカット出来るよ。

浮いた分で帰国の航空券を買える感じだね。

\9割以上の方が留学保険に加入/
留学保険ならAIG損保

 

大学学費(45~170万円)

フィリピンの学費はとても安く、国立大なら年間10万円程度です。

外国人は入学金の代わりに登録料として55,000円支払わなければならないので、4年間で最低45万円はかかることになります。

娘ちゃん
娘ちゃん

私はバギオの私立大学だけど、学費は年間10万円だよ♪

セブやマニラの超有名私大では、学費が年間40万円というところもあります。

各大学の学費やランキング、強みのある学部についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらの記事もご覧ください。

【2021年】最新フィリピン大学ランキング!留学するならココだ!
フィリピンの大学のレベルをご存知ですか?日本と比べてどうなのか気になると思います。せっかく留学するなら「レベルが高い大学を狙いたい」「希望学部に強い大学に行きたい」などと考えている留学希望者さんも必見!世界ランキングや学費も公開しています。

滞在費(250~490万円)

4年間のビザ費用約90,000円を含めた金額です。

一人暮らしをするか、ルームシェアをするか、寮生活をするかでかなり幅が出来ると考えられます。

最初にご紹介したフィリピン留学Hubの表によると、バギオで一人暮らしする場合、(家賃+食費+光熱費+インターネット代)月42,000円ほどです。

娘ちゃん
娘ちゃん

私は寮生活するから、月2万円くらいで済むよ。

バギオより、セブやマニラの方が物価が高いのでそこも費用が大きく変わってきます。4年間ともなるとその差が大きくなるので、そこは十分に考える必要があります。

うっきぃ
うっきぃ

とりあえず最初は寮、友達が出来たらルームシェアにしてみるとか色々試すといいね。

帰省費用(15~60万円)

帰国する時期、回数によってかなり変動します。

セブやマニラなら直行便があり頻繁に帰ることが可能ですが、バギオのような地方都市に留学した場合なかなか帰ることは出来ません。

また、日本と違って、フィリピンの大学の長期休暇は下のように短いです。

  • 年末年始…1ヶ月
  • ホーリーウィーク(G.W)…1週間
  • 夏休み…3週間

土曜は授業があるので、実質帰国のチャンスは年3回になります。

休みごとに帰るのか、年一回なのか、はたまた卒業まで帰ってこないのか、そこはお財布との相談ですね。

ちなみにフィリピンには学生ビザで入国するので、現地のアルバイトをすることは出来ません。現地で収入を得たいなら、英語力を生かして日本のオンライン講師をするなどの方法があります。

娘ちゃん
娘ちゃん

結局、課題に追われてバイトどころじゃないんだけどね。

長期休暇で出稼ぎしてフィリピンに戻る方が効率的だよ!

スポンサーリンク

まとめ

コストカットのイメージ

フィリピンの大学に4年間通う場合の必要経費についてお話してきました。

最後に費用についてまとめてみましょう。

  • すべて自力でする最安の場合=310万円~
  • エージェントを利用する一般的な場合=500万円~
  • 私大で都市部一人暮らしする場合=900万円~

プランによって、3倍ほどの差が出る結果となりました。

行きたい地域、学びたい大学や学部、エージェントや語学学校の有無など、考えなければいけないことはたくさんあります。

我が家が選んだエージェント「フィリピン留学Hub」に関する記事はこちらで詳しく解説しています。感動するほど親身になってサポートしてくれますので、非常にオススメです。

»【フィリピン留学Hub】激推!親身になってくれる留学エージェント

エージェントに相談する前に、自分ならどれが最適かを考えておくとスムーズに話が進みますよ。この記事を参考にして考えて貰えると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(フィリピン)へ
にほんブログ村


フィリピン留学ランキング

タイトルとURLをコピーしました