
フィリピン独自の習慣やマナーってどんなの?
こんな疑問を持つ、フィリピンの習慣やマナーについて知りたい方にオススメの内容です。
こんにちは、うっきぃです。
国が変われば、マナーや習慣も全く違います。特にフィリピンにはそんなカルチャーショックがいっぱい!
実際経験したときに楽しめるように、事前に情報を入れておきましょう。
この記事で分かるのはこんなことです。
- 食事での習慣7選
- 挨拶の習慣4選
- ショッピングでの習慣4選
- 記念日の習慣2選
- 車の習慣3選
- 生活の習慣5選
フィリピン特有の面白いジェスチゃーについてはこちらを参考にしてくださいね。知らないと失礼に当たることもあるので要注意です。
それでは、フィリピンの変わった習慣についてさっそく見ていきましょう!
食事での習慣
最後の一つは残す
全部食べてしまうのは「食事が足りなかった」を意味するとされ、失礼に当たると考えられています。
なので、最後の一つには手を出しません。

だから食べ放題(unli)のレストランが多いよ。
ソフトドリンクの飲み放題(ボトルレス)も普通!
日本では衛生上できませんが、フィリピンではレストランでのお持ち帰りもオッケーです。たくさん食べたいフィリピン人は、ついたくさん注文して残してしまうんですが、それなら安心ですね。
断らずに食べる
フィリピンでは、「断る」=「尊敬してない」ことを意味します。
また、「新しいことにチャレンジすること」=「いいこと」なので、勧められたらなんでも食べてみましょう!

でもバロット(ふ化寸前のあひるの卵)はさすがにビジュアルで無理なんだけど!
»【フィリピンのゲテモノ料理6選】あなたは直視出来るのか!?
左手フォーク、右手はスプーン
ナイフは使いません。
ナイフとスプーンで食べられないものは、ビニール手袋をして手で食べるんです。

慣れるまでどうやって食べるか悩む!
韓国っぽい感じかな。
最近は韓国料理や日本料理を食べる機会も増え、お箸を使える人も増えてきました。日本人でも気兼ねなく食べれる環境になりましたね。
ちなみに右手だけ使って食べるときは、左手はテーブルの上に置いてはいけません。肘をついていると思われないように、左手はテーブルの下に置いておくのがマナーです。
食事とお酒は別
フィリピンでは、食事をとりながらお酒を飲む習慣がありません。
友達と飲みに行くなら、食事を終わらせてから飲みに一緒にいくか、レストランで一緒に食事をしたあと、二軒目にバーなどに行く流れにあります。

レストランでは食べるだけ。
バーでは飲むだけ。
居酒屋でワイワイってのがない文化だよ。
食事は1日5~8食
フィリピンには間食を意味する「meryenda(メリエンダ)」という習慣があります。
朝食前、朝食、昼食前、昼食、夕食前、夕食、夕食後、就寝前と多い人は8回も食べるというから驚きですね。
ですが間食と言っても、「軽い食事」から「スイーツ」まで含まれるので、「おやつ」「つまみ食い」と言えば日本でもちょこちょこ食べますよね。

食べられることが幸せに直結してる文化だからね。
とにかく良く食べ、よく太ってる!
人前でゲップはOK
食べることが大事なフィリピン人にとって、ゲップは許容されます。
なぜかというと、「たくさん食べました」という意味になるからです。なので、人前でゲップをしても失礼には当たらないんです。

人前で鼻をほじるのもOK!
これはOKの理由が見つからない!
ファストフードのトレイは片付けない
トレイの片付け専用の係員がいるので、食べた後はトレイと置いてそのまま帰ってOK。
日本ではマックやフードコートで、使ったトレイは片付けるのが習慣になっているので変な感じですよね。

テーブルは汚れてる確率が高いから、除菌シートは持ち歩いてね。
挨拶での習慣4選
「ご飯食べた?」
日本の「元気?」にあたる挨拶が「ご飯食べた?」なんです。
フィリピンでは「食べる事=元気」と考えるので、食事がとっても大事です。

1日8食食べるほど、食べることが大好きなフィリピン人らしいね。
元気だから食べられるってことだから、理にかなった挨拶だね。
マノポ
年配者に敬意を払うための挨拶です。
目上の人の手を取り、自分の額にその手の甲を1~2秒当てます。フィリピン人はみんな小さいころから躾られているので、マノポが出来ないと非常識な人だと思われてしまうんです。

目上の人からは、その人を祝福するって意味があるんだよ。
»【フィリピンの面白ジェスチャー7選】注意!これはやっちゃダメ!

ベソベソ
頬と頬を合わせる挨拶で、親しい友人と会った時や、別れるときにします。
まず右頬をつけ、その後左頬をくっつけて挨拶します。人が揃っているところに後から合流したときは、一人一人の席を廻ってベソをしてから席に着くのがマナーです。

年下から年上にする挨拶だよ。
男性×女性、女性×女性の挨拶で男性同士はしないよ。
男性×男性の場合はハグをしてくださいね!
初対面でも女性に年齢を聞く
フィリピンは個人情報に関して、開放的です。
だから、例え初対面でも平気で女性に年齢や体重を聞くんです。失礼という感覚はなく、ただ興味があるから聞きたいだけ。

フィリピン人は良くも悪くも表裏がないから、なんでも直球!
ですがフィリピン男性は平均身長が世界でも低いので、男性に身長を聞くことは失礼とされています。そこだけは注意してくださいね。
ショッピングでの習慣
入口で手荷物チェック
ショッピングモールに入る前に手荷物チェックがあります。
レストランの入り口にもガードマンが立っていて、ストリートチルドレンなどが入れないようにしています。

ジョリビーやマックの前にもガードマンがいるの。
ストリートチルドレンに外から窓バンバン叩かれたことあるよ。
治安が悪いと言われるフィリピンならではの光景ですね。
レジにおつりがない
タクシーやレジで1,000ペソ札を出すとおつりがないことが多いです。
大きなショッピングモールなどで1,000ペソ札を崩しておいて、100ペソや50ペソをたくさん持つことをお勧めします。

防犯のためにも、小さなの買い物の時は小銭入れを出してね。
ブランド財布や札入れは目を付けられやすいよ。
便座・トイレットペーパーがない
便座が盗まれるという理由で、便座のないトイレが多いんです。
空気椅子でしゃがむか、便器に靴のまま上がるしかありません。なので、便器は泥だらけということがよくあります。
当然、トイレットペーパーも盗まれるからありません。
配管が細いのでペーパーを流すこともできません。ポケットティッシュを常備して、備え付けのごみ箱に捨てるようにしましょう。

手桶で水を流す場合もあるから、床がビショビショってこともあるよ。長いスカートは履かない方が無難だね。
»【フィリピンのトイレ】どう使うのが正解?準備次第で攻略できるよ!

店員同士のおしゃべり
レジで店員同士がおしゃべりしながら対応されることがあります。
日本ではクレーム物ですが、フィリピンでは至って普通のことなんです。なので、怒らず素直に受け入れてくださいね。

海外では「あるある」だよね。
更に仕事も遅いからつい、イライラしちゃう。
記念日での習慣
誕生日は当事者がおごる
本来祝われる立場の人が、家族や友人に食事やケーキをふるまわなければいけません。
勿論、日本人だからと例外ではないんです。みんな呼ばれるのを待っています!
フィリピンではジョリビーを貸し切ってパーティをすることがステイタスとなっているくらい、パーティをするとなると大変です。

給料の安いフィリピンでパーティをするとなると、一ヶ月文の給料が飛んでいっちゃうよ~
»【フィリピン平均年収】日本の10分の1は当たり前!貧困層のリアル

クリスマスが最大のイベント
キリスト教徒のフィリピン人にとっては何より大事なのがクリスマスです。
日本のお祭り騒ぎとは違って、純粋にキリストの生誕を祝います。
彼女とのクリスマスデートより、家族と過ごす方が優先されますので一緒に過ごして貰えなくてもそういうものだと受け入れてくださいね。
»フィリピン人男性と本気で恋愛するなら要注意!それでも付き合う?
交通での習慣
パッシングの意味が逆
道路を横断しようとしてパッシングされたら、「車が先だよ」の合図なんです。
日本だと「お先にどうぞ」の意味なので、これを勘違いしていたら大事故になってしまいますよね。

これが一番重要な習慣の違いだね。
勘違いしたら命に関わるよ。
国際免許証を取得して、フィリピンでも運転しようとお考えの人はしっかり認識しておいてくださいね。
とにかく車が最優先
人が待っていても、車が止まってくれることはあり得ません。
車が最優先の国なので、横断歩道も信号もほとんどないんです。なので、道路を横断しようと思ったら、車が途切れた瞬間に猛ダッシュで渡り切るのがルール。
また、バイクも車線なんかお構いなしに走りますし、車が逆走していることもあります!四方八方に気を付けなければ事故に合うリスクはかなり高いと言えます。

渡ろうとしてるフィリピン人を見つけて、くっついて渡るのがベスト!
東南アジア1位の交通渋滞
2035年には、1日あたり54億のペソ損害に膨らむと言われている出ているほど、ヒドイ渋滞が蔓延しています。

東南アジア9位のバンコクでも、夕方は10m動くのに10分くらいかかったこともあったのに、それより酷いってこと‼
地下鉄がないので車移動が多いため、このような渋滞が多くなっています。
車で10分で行ける距離に1時間もかかるので、先を急ぐ運転手は当然、運転が荒くなってしまいますよね。
歩行者優先の日本とは違うので、「止まってくれるだろう」という発想はさっさと捨てましょう。
生活における習慣
シャワーは朝
暑いフィリピンでは、朝冷たいシャワーを浴びて体を冷やしてから出かけるのが定番です。
ちなみにフィリピンのシャワーを基本冷水のみで、自分で給湯器を付けなければ熱いお湯のシャワーを浴びることはできません。
物価の安いフィリピンですが、電気代だけは日本と同じ水準なんです。なので、電気代を節約するためにドライヤーは使わず、自然乾燥。

オンライン語学学校の先生も、頭にタオル巻いたまま授業やってたのはどういう理由だったのか。
夜シャワーを浴びると、髪を自然乾燥できないからという理由もあるようですよ。
不倫されたら暴力OK
フィリピンの法律で「夫や妻の不倫現場に遭遇したら暴力を振るっても罪とはならない」という決まりがあるんです。
特に、妻の不倫は許されないとされています。不倫が見つかったら夫や妻から暴力を振るわれることが認められているとは、恐ろしいですね。

離婚が出来ない国なので、殴って忘れろ!ってことね。
ワイルドすぎる!
プライバシー意識は低い
隠し事をする習慣がありません。なので、プライベートな夫婦間の問題だろうと、収入だろうと、なんでも包み隠さず言ってしまいます。
SNSにもなんでも平気で載せてしまうので、注意が必要です。

大学でも成績も未提出も全部バレバレ!
教授は平気で学生の点数発表するよ。
これが公開処刑というヤツか。
フィリピンタイムがある
「フィリピンタイム=遅刻」のことです。
集合時間に家を出るのは普通のことで、30分は当たり前。ひどい時には3時間の遅れなんてこともあります。
これにはフィリピンならではの理由があって「食事がなくなっていても、会いに行く価値があります」という意味があるといいます。

早く行くことは「相手にプレッシャーを与える」意味があるから、逆に悪いことだと考えるんだよ。

私の大学の友達は、みんな約束の時間より早く待ってるよ。
でも教授は授業時間10分とか平気で遅れるんだよね。
確かに時間を守らない人の割合が圧倒的に多いですが、きっちりしたフィリピン人も一定数はいます。付き合いながら相手に合わせていくといいですね。
聞き直すときは「はぁ~?」
決してバカにしているわけでも、喧嘩を売っているわけでもありません。
日本の様に悪意を込めて言っているつもりはなく、ただ聞き取れないから「はぁ~?」と聞いているだけです。

これはカチンと来るよね。
知らなかったら嫌われてるかと勘違いしそう。
あなたが相手に何かして怒っているわけではないので、安心してくださいね。
まとめ
フィリピンにおける、変わった習慣についてシーンごとに詳しく見てきました。面白い習慣がたくさんありましたね。
最後に項目ごとにまとめておきましょう。
【食事での習慣】
- 最後の一つは残す
- 勧められたら、とりあえずチャレンジ
- 左手はフォーク、右手はスプーン
- 食事とお酒の席は別
- 食事は1日5~8回
- 人前でゲップの鼻ほじりもOK
- ファストフードのトレイは片付けない
【挨拶での習慣】
- 「元気?」の意味が「ご飯食べた?」
- 年配者への敬意を示す挨拶「マノポ」
- 親しい友人への挨拶「ベソベソ」
- 初対面でも女性に年齢や体重を聞く
【ショッピングでの習慣】
- 入口で手荷物チェックがある
- レジにおつりがない
- 便座・トイレットペーパーがない
- 店員同士がおしゃべりしている
【記念日での習慣】
- 誕生日は当事者がおごる
- クリスマスが一番大事な行事
【交通での習慣】
- パッシングは意味が逆
- とにかく車が最優先
- 東南アジア1位の交通渋滞
【生活における習慣】
- シャワーは朝
- 不倫されたら暴力OK
- プライバシー意識は低い
- フィリピンタイムに要注意
- 聞き直すときは「はぁ~?」
思わずぷっと笑ってしまうような習慣から、事件沙汰の習慣、フィリピンの国民性を表す習慣まで多種多様なものがあって驚きでしたね。
フィリピン人にとっても日本の習慣は同じように驚きの連続なのでしょうね。おたがいの文化や習慣を受け入れて、その違いを楽しみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。