
フィリピン人の幸福度はなぜ高いの?
日本人の幸福度はなぜ低いの?
どうしたら幸福度を上げられるの?
こんな疑問を持つ、発展途上国フィリピンの幸福度が日本より高い理由を知りたい方にオススメの内容です。
こんにちは、うっきぃです。
世界には幸福度を測る指標がいくつもあります。主観的幸福度ランキングにおいて、1位フィジー、2位フィリピンと発展途上国が常に上位にランクインしていることが不思議ではありませんか?
世界一安全で、世界一清潔で、世界一便利で、なんでも欲しい物が手に入る、世界の憧れの国『日本』。
それなのに、どうして日々を生きることで精いっぱいの国の人々の方が、毎日笑顔を絶やさず心豊かに生きているのでしょうか?
フィリピン人はなぜ幸せなのか?日本人はなぜ幸せを感じられないのか?どうしたら幸せを感じられるようになるのかについて考えていこうと思います。
この記事で分かるのはこんなことです。
- フィリピン人の幸福度が高い理由5選
- 日本人の幸福度が低い理由4選
- 人間関係を良好にすれば幸福度は上がる
フィリピン人の楽観的な考えも分かる諺についてはこちらの記事でご覧ください。
»ユニークな発想が面白い!フィリピンらしさ溢れることわざ20句

それではさっそく見ていきましょう!
フィリピン人の幸福度が高い理由5選
自分たちで考えて行動する、ポジティブな国民性だからです。
400年もスペインやアメリカなど植民地になっていたことで、あらゆるものを吸収してグローバル化したことが要因です。
そのポジティブな考えがどんなものなのか、1つずつ見ていきましょう。
他人と比べないから
フィリピン人は、自分に与えられたもので満足します。
生まれ育った今の状況がいくら貧しかろうと、不幸とは結び付きません。生まれたときからずっとその環境であり、その生活が当たり前だからです。
スラムにもネットカフェはあります。
6分5ペソ(約11円)でパソコンを使うことが出来るので、世間で何が流行っているのか、どんな歌が人気なのか、彼らはちゃ~んと知っています。
それでも、それは自分とは無縁の世界のことで、羨ましいという発想はありません。

アニメや映画の世界みたいな感じで見てるんだよ。
悲しいことに、望んでも何も変わらないと子供も理解しています。不可能なことを望むくらいなら、今の幸せを大事にしようという考えなんです。
人を羨ましいと思えば、その状態にない自分は劣等感しか味わえません。なので、フィリピン人は人と自分を比較することはしないんです。
今を楽しむから
将来どころか明日のことすら考えず、今の幸せが最優先です。

「明日になればお金が手に入るかもしれない」という超楽観的プラス思考!

老後2,000万問題が起きた日本とは真逆!
将来に希望を持つという発想のない彼らにとって、毎日の生活から自分の幸せを作り出して幸福感を得ているのです。
物欲を持たないから
フィリピン人は【物欲を満たす】=【幸せ】とは考えません。

えー!欲しいものを買うために我慢して働いてるのに!
あれもこれも欲しくて、いつも大変だよ~。
子供達も「最新のiphoneが欲しい」「ご馳走をお腹いっぱい食べたい」なんてことで駄々をこねることはしません。大好きな家族といられるだけで幸せだからです。
お金があれば欲しいものを手に入れることができますが、満足感を得られるのはその時だけですよね。
だから、「ずっと幸せを感じられる家族との時間が一番大事」という考え方をします。

家族関係が希薄な日本人には耳が痛いね。
温かい人間関係を作れるから
誰とでもすぐ仲良くなれる彼らは、溢れるような「人を愛する力」を持っています。
人間関係で感じる幸せは、お金で感じる幸せの5倍というデータがあるほど、幸福度に大きく影響します。

他人に無関心な日本人は、世界中で寄付に対する意識がずば抜けて低いよ。
「人を愛する力」が欠如していると分かる実例だね。
日本が世界幸福度ランキングで評価が低い項目がこの「寛容さ」です。「寛容さ」を推し量る基準として用いられる指標が「1ヶ月以内に寄付をしたか」のため、スコアが一気に落ちる結果になります。
ハーバード大学医学部臨床教授のロバート・ウォールディガー氏は、724人の男性の75年を追い、幸福度というものは、お金や名誉ではなく、「温かい人間関係を人生で築けたか」で決まると明らかにしました。

フィリピン人が何より最優先するのは、家族、恋人など身近な人の存在だよ。
幸せは自分一人で得られるものじゃないってことだね。
すぐに忘れるから
喧嘩したこと、失敗したことなど自分に都合の悪いことはすぐに忘れてしまえるからです。
仕事や約束の時間はすっぽかす彼らですが、毎週日曜にキチンと早朝から教会に行くのはなぜだと思いますか?
教会に行って懺悔すれば、その週のすべてがリセットされると考えるからです。

自分のために教会に行くから、遅れることはないわけだね。
どれだけ嫌なことがあっても、リセットされれば引きずることはないですよね。くよくよ悩むということがないので、気分がスッキリして笑顔も増えることになります。
フィリピン人の日本人とは違う、「楽観的でポジティブな思考」という特性についてお話しました。次に、日本人の幸福度が低い理由について考えてみましょう。
日本人の幸福度が低い理由4選
日本人と特性と言える理由ばかりです。
あなたに当てはまるものがないか確認しながら読み進めてください。ドキっとすることがあれば、あなたの幸福度に変化をもたらせますよ!
幸福の分岐点を信じるから
「フォーカス・イリュージョン」の状態になっている可能性があります。
アメリカの心理学・行動経済学者のダニエル・カーネマン博士の言葉で、「無意識に幸福には分岐点があると思い込む人間の心理」を表します。
あなたは今までこんなことを考えたことはありませんか?
- 一流大学に入れば幸せになれる
- いい人と結婚すれば幸せになれる
- 大企業に就職すれば幸せになれる
- お金持ちになれば幸せになれる
そうやって分岐点を信じることで極度の依存が生まれます。そのため、そうなれなかった自分を肯定できず、他人と比較することで劣等感にさいなまれることになるんです。

他人と比べないフィリピン人と真逆だね。
将来のことを心配するから
長寿大国の日本は、やはり老後のことを含め将来のことを心配します。
生命保険文化センターの調査で、自分の老後が不安と回答した人はなんと84.4%にも上ります。
老後2,000万問題では「私はこれだけしかない。他の人はどうなんだろうか?」と自分の置かれている環境を他人と比較することから恐怖に囚われます。
そのため、健康で幸せであるにも関わらず、心配と不安から今の時間の幸福度を上げることが出来ない状況に陥っているのです。

これも「今を楽しむフィリピン人」と正反対の結果だね。
今があるから未来があるのに、今を楽しめなくて将来を楽しめるはずがないよ。
現状維持が何より大事だから
『周囲と足並みを揃えて、目立つことはしない』ことが良しとされる風潮があります。
そのため、本当にやりたい事も「周りの人はどう思うだろう?」とつい考えてしまい、我慢してしまう癖がついているんです。

波風を立てたくないから見て見ぬふりしちゃうこともあるなー。
せっかくあなたの運が開けるチャンスが巡ってきているのに、一歩を踏み出せず現状維持に甘んじてしまうのは後悔してしまう事になりかねません。
我慢がストレスとなり、体に跳ね返ってくることもありますよ。
人に迷惑をかけたくないから
「人に迷惑をかけない」ことがに日本では美徳とされています。
人を頼ることは恥ずかしいこと。だから全て自分で解決しなければいけないと小さい時から教え込まれているからです。

フィリピン人は甘えて助けてもらうのが当たり前だと考えてるよ。
だから誰にでも悪びれることなく、なんでもお願いしちゃう。
人に相談することさえ「恥ずかしい」「心配を掛けたくない」と考えてしまう日本人は、自分を追い込んで最後は自殺という最悪のケースとなることがあります。
172か国を対象とした自殺者数ランキングを見ると、18位の日本(18,475人)に対し、フィリピンは151位(2,945人)とその差6倍もの開きがあります。

フィリピンでは良好な人間関係が築けてるから、なんでも頼れるっていう背景があるね。
日本人は将来に対して不安を持つにも関わらず、人間関係が希薄で、人に頼ることは恥ずかしいことと考える特性が浮き彫りとなりました。
そんな日本人がどうしたら幸福度を上げられるのか見てみましょう。
人間関係が良好なら幸福度が上がる
日本人が幸福度を上げるためには、フィリピン人のように良好な人間関係を築き、寛容な心を持てばいいのです。
今まで挙げてきたことは、全て人間関係が関わっているんですよ。フィリピン人と日本人の幸福度について比較してみましょう。
フィリピン人の幸福度が高い理由
- 【他人と比べない】…人に劣等感を持たなくていい
- 【今を楽しむ】…人に助けてもらえばいい
- 【物欲を持たない】…人との繋がりは長い間幸せを感じられる
- 【温かい人間関係を作れる】…人を愛すればお金の5倍幸せを感じられる
- 【すぐ忘れる】…人に嫌なことをされても気持ちをリセットできる
日本人が幸福度が低い理由
- 【幸福の分岐点を信じる】…人と比較して挫折する
- 【将来のことを心配する】…人と比較して不安になる
- 【現状維持が何より大事】…人にどう思われるかが心配
- 【人に迷惑を掛けたくない】…人に頼るのは恥ずかしいと感じる
すべての要素に人間関係が関わってきていますね。幸福度を上げるも下げるの身近な人との人間関係を良好にすることが大いに影響すると言えます。
人間関係を良好にするためには、相手のことを理解しなければいけません。そのためには自分の意見を押し付けるのではなく、相手を受け入れることが重要になってきます。
それが、イコール相手を愛することに繋がるのです。

幸福度をあげるためには、精神的に満たされる「良好な人間関係」が大事ってことだね。
まとめ
どうして発展途上国のフィリピンの方が、先進国の日本より幸福度が高いのかについてその特性から理由を詳しく見てきました。
ポイントはたった一つ、
幸福度は全て人間関係に左右される
ということです。
我が家は母子家庭で、世間の幸せのレールから外れてしまいました。
ですが友人や職場に恵まれ、子供たちとその日あったくだらない話で談笑できる環境にあります。
これはまさしくフィリピンでいう「温かい人間関係」で、私もフィリピン的幸福に近づけたのかもしれません(笑)
兎にも角にも、幸福とは自分が感じるものであり、周りから決められるものではありません。
この記事があなたの幸福度を上げるきっかけになれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。