
フィリピンのことわざってどんなのがあるの?
シチュエーション別に見れない?
こんな疑問を持つ、フィリピンのことわざについて知りたい方にオススメの内容です。
こんにちは、うっきぃです。
世界中には各国の文化をあらわす面白いことわざがありますよね。
多文化国家のフィリピンには、日本とよく似たことわざもたくさんあります。
また、フィリピンらしい我慢を諭すもの、施しを諭すものなど日本とはちょっと違う観点から出来たユニークなことわざもたくさんありました。
- 「我慢」ことわざ4選
- 「信仰」ことわざ5選
- 「注意」ことわざ4選
- 「諦め」ことわざ3選
- 「自己啓発」ことわざ4選
フィリピンで使うスラングについては、こちらの記事で解説しています。
»slrはどんな意味?【フィリピンの略語とスラング】一覧表で紹介!

それではさっそく見ていきましょう!
フィリピンのことわざ
食べ物に関することわざ、思わず納得させられることわざなど、フィリピンらしいことわざを集めてみました。
まずは、「我慢」を強いられるフィリピン人らしいことわざから見てみましょう。
「我慢」ことわざ4選
「我慢すれば、いいことが待ってるよ」と現状を励ますことわざが多いです。苦しい時にぜひ思い出して、踏ん張るエネルギーに変えてくださいね。
①Pagkahaba-haba man ng prosisyon, sa Simbahan din ang tuloy.
【訳】どんなに長い列でも、最後には必ず教会に入れる
【意味】強い意志があれば、どんなに困難で長く時間がかかっても、いつか必ず叶う

毎週熱心に教会に通うフィリピン人には、分かりやすいことわざだよね。
②Pag makitid ang kumot, magtiis kang mamaluktot.
【訳】毛布が小さいならば、身体を曲げよう
【意味】持っているもので満足できる生活をしよう

贅沢は望まず、身の丈に合った生活をするように言ってるんだね。
③Walang tiyaga, walang nilaga.
【訳】忍耐がないと、ニラガ(煮込みスープ)はない
【意味】忍耐強く取り組まなければ、結果は付いてこない

じっくり煮込むフィリピンのスープをたとえに使っているのがユニークな一句だね。
④Habang may buhay, may pag-asa.
【訳】人生がある間、希望がある
【意味】生きてさえいれば、希望がある

自殺者が多い日本人に知って欲しいことわざだね。
コロナ禍の今にピッタリ!
「信仰」ことわざ5選
①Kapag binato ka ng bato, batuhin mo ng tinapay.
【訳】石を投げられたら、パンを投げ返そう
【意味】嫌なことをやり返すのではなく、善意で返そう

いかにもキリスト教的なことわざだよね。
②Ang sakit ng kalingkigan, sakit ng buong katawan.
【訳】小指が痛かったら、全身が痛い
【意味】一人にヒドイことをすれば、他の人にまで影響がある

いじめをしている日本の子供達にも教えたいね。
③Kung ano ang itinanim, siya rin ang aanihin.
【訳】何か植えれば、必ず収穫できる
【意味】いいことをすれば、必ず自分に返ってくる

日本の「因果応報」「情けは人の為ならず」「善因善果」と同じだね。
④Ang hindi lumingon sa pinanggalingan, hindi makararating sa paroroonan.
【訳】自分がどこから来たか知らない人は、どこへも行けない
【意味】出世しても、お世話になった人への感謝を忘れてはいけない

常に感謝の気持ちを忘れず、原点に返る謙虚な気持ちを忘れてはいけないということだよ。
⑤Kung nagbibigay ma’t mahirap sa loob, ang pinakakain ay di mabubusog.
【訳】与えるのが難しい場合、食べ物は満足されない
【意味】心を込めて分け与えないと、貰った人は幸せにならない

やっぱりなんでも心がこもったものが一番ってことだね。
気持ちを伝えることが苦手な日本人には耳が痛いかな。
「注意」ことわざ4選
①Kahit saang gubat, ay mayroong ahas.
【訳】どこの森にも、へびはいる
【意味】どこにでも信用できない悪い人がいる

慣れない国で日本人に会うとつい心を許してしまいがち。
でも日本人の詐欺が多いから、このことわざを思い出して!
②2Kung sino ang tahimik, siya ang mapanganib.
【訳】静かなものは危険
【意味】静かな人は何を考えているか分からない

分かる分かる!
こういう人が一番危険だよねー。
③Ang taong nagigipit, sa patalim man ay kumakapit.
【訳】抑圧されると、刀にもしがみつく
【意味】最悪な状態では、危険であっても困難から抜け出そうとする

流血騒ぎの「溺れる者は藁をもつかむ」だね。
④Mahirap mamatay ang masamang damo.
【訳】雑草を枯らすことは困難だ
【意味】悪い人と関わると、抜け出すことは出来ない

「朱に交われば赤くなる」と同じだね。
悪い人を雑草に例えているのが面白いね。
「諦め」なことわざ3選
「どうしようも出来ないから無駄なあがきは辞めよう」というタイプのことわざもたくさんあります。
くよくよしないフィリピン人らしい、あっさりした考え方ですよね。
①Aanhin pa ang damo, kung patay na ang kabayo.
【訳】馬が死んだ後、草は役に立たない
【意味】手遅れになってからやっても無意味である

これは「覆水盆に返らず」と同じだね。
着眼点が日本と全然違うから、面白いよね。
②Wala kang masasabunot sa kalbo.
【訳】ハゲの毛を引っ張れない
【意味】その人が持っていない物(慈悲の心)は期待できない

ジョークが好きなフィリピン人らしい発想に笑ってしまうね。
③Mahirap gisingin ang nagtutulog-tulugan.
【訳】寝たふりしている人を起こせない
【意味】わざと気づかないふりをしている人に気づかせることは出来ない

出来ないことに労力を使うのはやめとこうって諦めの気持ちが表されているね。
「自己啓発」ことわざ4選
Magbiro ka na sa lasing, huwag sa bagong gising.
【訳】酔っ払いはからかえるが、寝起きの人に冗談を言ってはいけない
【意味】何をするときも、周囲の状況を考えてやろう

陽気なフィリピン人はつい羽目を外して騒いじゃうからね。
少しは日本人みたいに空気を読みなさいってことだね。
Daig ng maagap ang masipag.
【訳】頑張って働くより、早く仕事に来る方がいい
【意味】頑張って働いても、早く仕事に来なければ仕事を失う

遅刻が常習犯のフィリピンにこんなことわざがあるとは驚き!
Ang pagkakataon sa buhay ay madalang dumating. Kapag narito na, ating samantalahin.
【訳】人生にチャンスは滅多に来ない。それをつかまなければ手に入らない
【意味】チャンスに行動しなければ、もう二度と機会はやってこない

日本で言う「好機逸すべからず」だね。
チャンスを掴むのも逃がすのも自分次第!即行動しよう!
Ang punong maraming bunga ay laging binabato.
【訳】たくさん実がなった木は、石を投げつけられる
【意味】成功者は嫉妬されるが、実をつける方が重要だ

成功するため努力が大事!だから嫉妬されることは大したことじゃないって言う意味。
まとめ
フィリピンの文化や暮らしが垣間見えることわざについて20句みてきました。
最後にポイントをおさらいしてみましょう。
- 我慢をすればいいことが起きると諭すことわざ
- クリスチャンらしい愛のことわざ
- 危険を警告することわざ
- 諦めることを勧めることわざ
- 自己啓発を促すことわざ
日本人の私たちでも、思わず納得させられることわざばかりでしたね。
あなたの心に響くことわざを見つけられましたか?
他にもたくさんのことわざがあります。「フィリピンの諺」で紹介されていますので、もっとたくさんのことわざを知りたい方はそちらをご覧ください。
ことわざ以外で、フィリピンの言語についてこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。
»その言葉は方言?フィリピンで使われている言語【種類と問題点】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。