
フィリピンの大学ってどんな勉強するの?
オンライン授業で何やってるの?
どんな課題が出るの?
こんな疑問を持つ、フィリピンの大学に留学を検討中の方にオススメの内容です。
こんにちは、うっきぃです。
コロナ禍の今、フィリピンの大学でもオンラインで授業をしています。
留学生の受け入れもしていますので、娘もフィリピンの大学に進学するという選択肢を選びました。
「オンラインで体育?」「課題が分からなかったらどうするの?」など疑問に思うことがたくさんありませんか?
そこで今回はいつもと趣向を変えて、現役留学生である娘に質疑応答形式で「フィリピンの大学あるある」を聞いてみました。
この記事で分かるのはこんなことです。
- オンライン授業の内容
- 先生も学生も陽気
- 評価の点数は厳しい
- 課題は多く、内容は独特
フィリピンの大学に留学するメリットについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

各項目ごとに色々と気になる質問を投げかけてみました。それではさっそく生の声を聞いていきましょう!
オンライン授業の内容
日本の大学でも主流になっているオンライン授業ですが、大部分は会議でも使用されているZoomが使われているようですね。
ネット環境も不安定そうですが、フィリピンの大学はどうなのでしょうか?

質問①オンラインで使ってるツールはZoom?

ううん、Google Classroomだよ。
課題の提出も全て管理されてて、何をいつまでに出さなきゃいけないかが一目で分かるようになっています。期限内に出し忘れたものも全てリスト化されるので履歴も一目瞭然なんです。
挙手をすることも出来るので、授業で使うには最適のツールですね。

質問②日本の大学は体育だけは登校するって聞いたけど、フィリピンはどうしてるの?

ストレッチのやり方とか、説明が多いよ。
とにかく課題が多いね。
体育でストレッチするときは体操服着用が義務付けられているんですよ、面白いですよね。高校生の時の体操服を引っ張り出して使っています。
フィリピンと言えばズンバですから、ズンバの動画を配信されたこともありました。初心者でも簡単にチャレンジできるズンバ動画についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
»簡単なズンバから挑戦!超初心者がステップを気にせず踊れる動画5選

質問③授業は英語だけ?やっぱりタガログ語が出てくるの?

最初のオリエンテーションの時に各授業で教授たちに「英語でお願いします」って伝えたから全て英語で授業してくれるよ。
英語が苦手な学生がたまにタガログ語で発言することもあります。授業中も友達同士スマホでチャットしてるので、「今のはこういう意味だよ」と教えてくれています。
レベルの高い国立大学はタガログ語の割合が高いので、留学するなら私立大学の方がおススメです。

質問④日本人には難しい、宗教の授業ってどんなことしてるの?

大学の教会から牧師様の説法の生中継があったよ。
昔の英語を使うので、話の内容は理解できないようです。日本人ということを考慮してくれるので、授業で指される内容も簡単なものです。ミニテストも「あなたはさっき指したからしなくていいわ」と甘くしてくれています。
宗教の授業があることで躊躇している方は安心していいですよ。

質問⑤授業は毎日びっちりあるの?

時間割はあるけど、全く違うよ。
10分で終わることもあるし、休講もめちゃくちゃ多いの。
前期をさらに3つに分けて授業が行われます。オリエンテーションだけで、ほとんど授業がないまま試験期間になって終わった授業もあったほどです。
時間割や学費内訳については下の記事に載せていますので、気になる方はご覧ください。
»【フィリピン大学正規留学】現役生に聞く!学費の内訳と履修科目は?
そんな授業に出席する、セントルイス大学の先生や学生たちはどんな人たちなんでしょうか?
教授も生徒も陽気
日本の大学では教授はボソボソはなし、授業中は生徒たちは自由にやってるイメージですが、フィリピンの大学の様子なのか聞いてみましょう。

質問①教授はどんな感じ?

とにかく陽気で自由な教授が多い!
宗教の教授はつねにハイテンション!毎回生徒たちは置いてけぼりで一人盛り上がっています。ゲイの教授は学生が大好き!絵文字を多用したメールで、学生からも「可愛い♡」と大人気なんですよ。
インスタのストーリーを毎日上げる若い教授もいます。
授業は全くしないのに、テスト期間中に課題を出してくる理解不能な教授もいれば、生徒たちが解散した後に10分以上遅刻してきて「どうして誰もいないの?」怒る教授など多種多様!
日本では考えられないキャラの濃さも、フィリピンの大学のオモシロさですね。

質問②留学生はどれくらいいるの?

私の学部は、留学生は私一人だけだよ。
ブロックメイトは40人くらいです。娘はブロック2ですが、留学生は娘しかいません。セントルイスが宗教色が強いので、敬遠される傾向にあるのもその理由です。
ですが、大学側が留学生誘致のために宗教の授業は外国人でも取りやすい形にしたので、今後増えてくる可能性が大きいです。
バギオ出身者も4分の1程度しかいないので、現地語が分からない生徒も多いですね。

質問③友達はどうやって作ったの?

ブロックメイトが公開されてから、Facebookで名前検索してメール送りまくったよ。
すぐにグループチャットに入れて貰えました。日本人というだけで人気者なので、友達申請もひっきりなし!みんなとても親切でタガログ語のフレーズリストを作ってくれた友達もいます。
グループワークでも積極的に仲間に入れてくれたり、「今何してる?」「課題出来た?」とみんなが気に掛けてくれるので、まだ会ってないうちからたくさんの友達が出来ました。

質問④やっぱりフィリピン人って時間にルーズ?

とんでもない!5分前行動する子が多いよ。
授業前にきちんと入室してるし、課題の提出も早くきっちり仕上げてきます。
課題が終わってほっとしていたら「今からグループワークやろう」と23時半にメールが来たこともあります。時差が1時間あるとは言え、22時半から勉強しようとはすごいですよね。
家業がパン屋の学生は、仕事をしながら課題を進めています。私立大学なので裕福な子も多いですが、真面目で努力家な学生が多い印象です。

質問⑤みんなちゃんと出席してるの?

最初はみんな出席してたけど、最近は結構ズルしてるよ。
フィリピンでしか通用しない方法ですが、「計画停電です」「ネットが繋がりません」などの理由を付けて欠席しても出席扱いになるんです。
直接教授に連絡しなくても、友達に頼んで授業中に「○○くんはネットがダメなのでお休みです」と伝えてもらうだけでOK!
そういう子に限って課題やテストは満点取るので、日本と同じで要領のいい子はいますね。

質問⑥みんな授業中はカメラをオンにしてるの?

半々だよ。
外出先でオンライン授業に出席してる子もいるので、その場合はオフにしてます。
授業中もグループチャットで会話しまくってるし、くだらない動画送り合ったりしてゲラゲラ笑ってるので、そういう子たちもオフですね。
それでも教授がたまに誰かを指してもみんなちゃんと答えるので、感心します。
評価の点数は厳しい
やっぱり気になるのは成績ですよね。
フィリピンの大学生は学生は少しでもいい大学に入って、少しでもいい成績をとって、少しでもいいところに就職しようと必死です。
評価対象についても聞いてみましょう。

質問①AからFまでの評価の点数ってどれくらい?

日本と比べるとかなり厳しいよ。
A⁺を貰おうと思ったら、なんと97点以上を取らないと行けません。不合格のFは75点以下というハードルの高さ!
日本の大学だと100~90点が「秀」、89~80点「優」、79~70点「良」、69~60点「可」、59点以下が「不」ということが多いので、なかなか難しいと分かりますね。
再提出をさせられる学生も結構いるんですよ。

質問②テストは相当頑張らないといけないってこと?

ううん、楽勝だよ。
テスト時間はなんと丸1日あります。
決められた時間までに送信すればいいので、それまで調べ放題、聞き放題です。友達同士で答えを送り合って丸写しする子もいます。
去年もこのような不正が多かったので、オンラインテスト時間が48時間から24時間に短縮されました。また、テストの評価は成績評価の3割しか対象になりません。
出席率も理由を付けて欠席出来ますし、一番重要な評価ポイントは課題になりますね。

質問③テストの頻度は?

入学して2週間でもうテストがあったよ。
1セメスターがBACTH1~3までに分かれているため、早いものは授業が始まってたった2週間でテストになったものもありました。
日本の大学みたいに決まったテスト期間がなくて、だいたいの期間にそれぞれの教授のタイミングでする感じです。そのためテストの前日に、違う科目の課題提出日が重なることもあります。
テスト期間以外にもミニテストもちょこちょこあるので、授業が少なくても課題とテストに追われることは間違いありません。
評価基準として重要な課題について見てみましょう。
課題は多く、内容は独特
東南アジアの大学は課題が多いことで有名ですが、フィリピンの大学もそうなんでしょうか?
日本の大学はWordに自分の考えを文字で起こす課題が多いようですが、フィリピンの大学はどうなのか聞いてみましょう。

質問①課題は多い?

常に5つ以上は課題に追われてるよ。
授業が始まって2ヶ月以上経ちますが、すでに100以上は軽く提出しています。
ペアワークやグループワークも多いので、時間配分も考えなければいけません。好きな友達と組むことが出来ますが、友達によっては全くしないので提出期限に間に合わないこともあります。
授業が少ない分、たくさんのレポートを読まなければならなかったり、提出する課題が多いという印象です。

質問②課題のやり方が分からなかったらどうするの?

グループチャットで話し合うよ。
頼んでもいないのに、提出した学生の動画や課題がまわってきます。プライバシーという発想はないので、許可を取るなどとは考えません。
フィリピンの学生は数学がとにかく苦手で、日本の中学レベルも理解していない学生が多いです。娘が手書きで解いた問題が一周して戻ってきたときは流石に笑いましたね。
異常なほど連絡が密なので、1ヶ月分のギガを1週間で使い切ってしまうほどなんですよ。

質問③アートの課題って何するの?

作った作品の写真や動画を送るよ。
自分の人生を表現する課題の時は、使った材料や色についての資料も必要でした。
有名な絵画になりきるという課題の時は、その準備段階からの過程を1分のタイムラプスにまとめなければならず、動画編集にもかなり時間がかかりました。
フィリピンの学生はパソコンスキルが非常に高いので、クオリティが高くかなり差をつけられる結果になってしまいました。

質問④宗教の課題はどんなことするの?

日曜の教会での様子をまとめる必要があるよ。
日本人には難しい課題ですよね。
どうしたらいいか悩んでいる間に提出期限になり、授業中に名指しで叱られてしまうことがありました。
また「あなたの信仰する宗教を教えてくれた人に感謝の手紙を書きなさい」という課題もあり、無宗教の日本人には頭を悩ます課題が多いです。
今は翻訳した「こども聖書」のレポートを提出する特別な課題に変更してもらいました。最初から教授に相談しておけば評価が下がることもなかったと後悔しています。

質問⑤フィット(体育)の課題は?

肉体的にも時間的にも負担が多い!
1週間の運動メニューを少しずつ負荷を加えて作る課題がありました。月曜の何時からサイクリング○○分、腹筋○○回などの計画表をwordで作成します。
実際運動している様子を動画撮影する必要もあり、かなり体力的にもしんどい課題でした。
フィリピンの学生はパソコンスキルが高いので、動画編集のクオリティが高くかなり差をつけられる結果になってしまいました。

質問⑥メインのマーケティングマネージメント関係の課題は?

コロナ禍でも成長している企業の戦略を考察する課題があったよ。
好きなブランドを上げて、なぜ人気があるのか調査したり、リサーチする課題が多いですね。
娘の通うセントルイス大学は実践的な学習ができることで経営学部が人気なので、現地に行けたらどのような授業が行われるののか一番楽しみにしています。
課題よりも、wifi環境によって動画を送るのが大変というフィリピンの学生も多いです。コロナ禍の行動制限も緩和されてきたので、ネット環境のいいカフェを利用して動画を送る学生もいます。
まとめ
フィリピンの大学のオンライン授業について、たくさんの質問を現役留学生に投げかけてみました。
最後にポイントをまとめておきましょう。
- 時間割通りには進まない
- グループチャットにすべての情報がある
- テストの点数より課題が評価対象
- 日本の大学より評価がかなり厳しい
- フィリピンの大学生は時間や期限をきっちり守る
- 時間のかかる課題がとにかく多い
- 動画編集などのパソコンスキルもある程度必要
フィリピンの大学の知られざる内容がリアルに分かることになりましたね。
「フィリピンタイム」と言われるほど時間にルーズなイメージがありますが、非常にきっちりしているということに驚きましたよね。
フィリピンの大学に興味も持っていただけたら、ぜひ進学も検討してください。4年間の学費と生活費などトータル500万円程度で学位を取得することが出来ますよ。
【フィリピン大学正規留学】結局いくらかかる?費用と節約方法はコレ»

対面授業になるとまた違ってくると思いますので、その点もまた分かり次第更新したいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。