むすこくん
アポスティーユって何?
外務省の提出書類のルールが変わったって?
地方で取得するにはどうすればいいの?
そんな疑問を持つ、アポスティーユ申請をお考えの方にオススメの内容です。
こんにちは、うっきぃです。
公立高校を卒業した娘が、この夏フィリピンの大学に進学しました。
海外正規留学ではアポスティーユの取得が必須ですが、公立高校からフィリピンの大学に進学する際の申請方法についてはまだほとんど情報がありません。
それで今回、我が家のように田舎の公立高校から海外大学進学をお考えの方のお役に立てるように、実体験を元に詳しく解説したいと思います。
この記事で分かるのはこんなことです。
- アポスティーユとは、海外で書類を認めてもらう手続き
- 公立高校出身者が揃えなければいけない書類
- アポスティーユ申請から大学に送るまで
海外の大学進学は、手続きが非常に煩雑です。エージェントを利用すれば安心してお任せできますので、エージェント契約をオススメします。↓↓↓
»【フィリピン留学Hub】激推!親身になってくれる留学エージェント

【フィリピン留学Hub】激推!親身になってくれる留学エージェント
無数にあるフィリピン留学エージェントからどこを選べばいいか悩んでいませんか?エージェント選びで留学が成功するか失敗するかが決まってしまいます。筆者が選んだ「フィリピン留学Hub」がきめ細やかなサポートが最高過ぎるのでぜひ紹介させてください!
それではさっそく見ていきましょう!
アポスティーユとは、海外で書類を認めてもらう手続き

「日本で発行された書類を、渡航先でも公的な文書にするための手続き」のことをアポスティーユ申請といいます。
外務省での取得は無料で、アポスティーユを取得したら領事館での領事認証を省略できます。
娘ちゃん
ハーグ条約に締結してる国同士しか出来ないよ。
外国公文書の認証を不要にする、簡素化した手続きだよ。
フィリピンは令和1年5月に締結したばかりなの。
ハーグ条約に締結していない、中国、台湾、カナダなどの人気留学先では公印確認が必要になるので、領事認証が必要になります。
揃える書類も多いですし、公証人役場や法務局、外務省と関わる機関も多く非常に面倒に感じますよね。
うっきぃ
一番面倒な手続きだけど、エージェントに指示された通りに動けば大丈夫!
公証人役場さえクリア出来れば、あとは郵送するだけだよ。
「公証人役場なんて分からない!」という人は、行政書士の代行サービスに丸投げすれば12,000~22,000円程度でお願い出来ますよ。
公文書と私文書
書類は、公文書と私文書に区別され、アポスティーユを受けられるのは公文書のみです。
公文書と私文書の分類はこうなります。
- 公文書…公立高校、国公立大学(法人化移行前)市役所などの公的機関で発行された日本語の書類
- 私文書…私立高校、私立大学、国公立大学(法人化移行後)で発行された書類
国公立大学に関しては法人化されているか否かで変わってくるので、大学生が留学する際のアポスティーユ申請は、直接大学に問い合わせてください。
私文書でアポスティーユを受けるためには、公証人役場で有料で「公証」にしなければいけません。
娘ちゃん
ところが、そうは上手くいかないんです。
同じ公文書の戸籍謄本を英訳しなければならず、それは私文書の扱いになります。結局、公立高校からでも公証人役場で有料の手続きをしなくてはいけません。
公立高校出身者が揃えなければいけない書類
高校で作成して貰うもの、市役所で発行して貰うもの、自分で用意するものが合計で11枚ありました。
高校の書類は時間がかかるので、高校3年生の夏の段階の三者面談で必要書類については担任の先生に説明しておくと安心です。
娘ちゃん
学校側も慣れてない書類なので、数か月かかった高校もあったとエージェントさんに言われたよ。
高校で揃える書類(6点)
外務省提出の3ヶ月前までの書類が有効なので、あまり早く用意すると無効になってしまいます。また認証を受ければ有効期限はありません。
うっきぃ
卒業後の3月17日発行の書類だったから、手続きをした6月はギリギリの日数だったよ。
公立高校では、下記の書類は在学中に申請すれば1部は無料で発行して貰えます。私立高校の友人は1部300円だったと言っていました。
我が家の場合、推薦書だけ高校の公印が押されてなく、担任名になっていたので書き直して貰うことになりました。
全て、公印と校長の直筆サインが必要になりますので書類を受け取ったら必ず確認してください。
娘ちゃん
成績証明書と推薦書は「開封無効」の印が押されてるけど、開封してね!
pdfにして大学のポータルサイトにアップロードしなきゃいけないの。
高校に出してもらう書類がこちらです↓↓↓
- 卒業証明書(日本語)
- 卒業証明書(英訳)
- 成績証明書(日本語)
- 成績証明書(英訳)
- 推薦書(日本語)
- 推薦書(英訳)
エージェントによると、今まで日本語での提出は求められたことはなかったそうです。
そのため、我が家は英訳したものしか学校から発行して貰っておらず、日本語訳をエージェントに作成してもらうことになりました。
受け付ける公証人役場によって必要書類が変わってくる場合もあるとのことなので、どちらでも対応できるように申し込み段階から日本語・英語の両方を取得しておけば間違いありませんね。
娘ちゃん
大学を変更したから、推薦書も書き換えて貰ったよ。それは有料になる上、現金払いが出来ないの。銀行で「400円の証紙」を購入して持って行ったよ。
市役所で揃えるもの(1点)

市役所では1点だけですが、絶対必要なものがあります。
・戸籍謄本の全部証明(1部450円)
こちらも有効期限は3ヶ月なので、大学出願をするタイミングで取りに行きましょう。出願に戸籍謄本の英訳が必要になるからです。
自分で用意するもの(4点)
揃える書類は以下の通りです。
- 戸籍謄本全部証明(英語訳)
- 戸籍謄本全部証明(原本のコピー)
- 宣誓書(英訳)
- 宣誓書(日本語)
娘ちゃん
出願の時点で高校で揃えた卒業証明書(英訳)・成績証明書(英訳)・戸籍謄本(英訳)・パスポートの4点を大学のポータルサイトにアップロードする必要があったよ。
うっきぃ
また、娘は18歳と未成年のため、保護者のサインがいる宣誓書が必要となりました。
宣誓書は手書きでも大丈夫な簡単な書類です。提出書類とそれを発行した日付を書き、書類が間違いないことを保護者が宣言するものです。
娘ちゃん
宣誓書はエージェントが雛型を持ってるし、公証役場でも書き方を教えてくれるよ。
うっきぃ
選挙権もあるのに、手続きは全て保護者がする決まり。
留学生本人の身分証が必要で、同意書はいらないよ。
以前は必要ではなかった戸籍謄本のコピーですが、外務省に確認したところ付けた方がいいということで、コピーも用意しました。
必要なものが揃ったら、ついにアポスティーユ申請を受けるために公証人役場の門をたたかなければいけません。次は、公証人役場での手続きについて説明します。
アポスティーユを申請する手順
通常のアポスティーユ申請の流れは、
- 公証人役場で公証手続きをする
- 法務局で押印してもらう
- 外務省でアポスティーユを受ける
ですが、東京・大阪・神奈川の公証人役場では「ワンストップサービス」という手続きが出来、1番の公証人役場の手続きだけで即日発行出来てしまうんです。
地方では1~3まで順序どおり進めなくてはいけないので時間がかかります。それでは、我が家のような田舎バージョンの流れを説明しましょう。
公証人役場での手続き

まず、公証人役場は完全予約制です。事前に電話で予約を取りましょう!
娘ちゃん
書類を揃えて行ったら、門前払いされちゃった。
提出書類を確認するついでに予約するといいよ!
また、地方の公証人役場では注意しておきたいことがあります。
公証人が一人しかいないために、予約がなかなか取れず手続きに時間がかかると言うことです。
うっきぃ
アポなし訪問したら、1週間先を提示されたよ。
30~60分で手続きできるのに、2日もかかると言われたよ。
車で1時間の大きな街の交渉人役場に連絡したら、即日予約が出来て、手続きもすぐ終わると言われました。
急ぎの場合は、多少遠くても手続きに慣れ、人数の多い都市部の公証人役場に行くことをオススメします。
公証には費用が発生します。
認証手数料5,500円+外国文の認証6,000円で合計11,500円。
うっきぃ
韓国の大学や大学院では受験の出願の際に必要なので、2校、3校と志望すれば11,500円×2校、3校分の支払いになります。
ですが、フィリピンの大学の場合、受験合格後に手続きをするので入学する大学1校だけの費用で済みます。
娘ちゃん
受験料は4,500円程度+送金手数料3,000円だから、他の国に比べればかなり費用を抑えられるよ。
受験の流れについてはこちらの記事を参考にしてください。
»【フィリピン大学正規留学】いつまでにどんな準備が必要?流れを説明

【フィリピン大学正規留学】いつまでにどんな準備が必要?流れを説明
フィリピンの大学に進学しようかとお悩み中の方、必見!実際にバギオのセントルイス大学を受験するために、何から手を付けたらいいのか、入学するまでの流れを時系列で説明します。注意点やポイントを経験者目線でまとめたので参考にしてくださいね。
法務局での手続き
地方の公証人役場の近くに法務局がありますが、残念ながら田舎の市町村での手続きは出来ません。
田舎にある法務局は支店であり、県庁所在地にある本局に行かないと押印して貰えないんです。
妹ちゃん
大丈夫、安心してください。法務局本局への郵送でも対応して貰えます!しかも届いた日に即日返送してくれるため、翌日に到着も可能なんですよ。
法務局での費用は無料ですが、郵送料がかかります。
レターパックライト(370円)を郵便局で2通購入し、1通は返信用で自分の住所を記入して同封してください。
法務局に郵送するものは、公証人役場で公証印を受けた5点を合わせた7点になります。
- 戸籍謄本全部証明(英訳)
- 戸籍謄本全部証明(原本のコピー)
- 卒業証明書(英訳・日本語)
- 成績証明書(英訳・日本語)
- 推薦書(英訳・日本語)
- 公証人押印証明(各県の地方法務局HPからダウンロード)
- 返信用レターパック(自分の住所を記入したもの)
公証人押印証明は「押印は真実のものである旨の証明」なので、同封されていない場合アポスティーユの手続きが受けられません。
うっきぃ
公証人押印証明には公証人の名前や、証書の番号を記入するよ。
経承認役場で貰った領収書に明記されてるから捨てないようにね。
外務省での手続き
法務局から法務局印が押された書類が戻ってきたら、追加書類も合わせて郵送します。
追加の書類はこちらの2点です。
申請書は「公証印と法務局印を押された書類用」と「戸籍謄本全部証明用」の2枚が必要です。
記入後、大阪か東京の外務省にレターパックで送りましょう。法務局の時と同じ、返信用のレターパックを入れることを忘れずに!
〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1 外務省南庁舎1階
外務省 領事局領事サービスセンター 証明班
〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館4階
外務省 大阪分室証明班
何も問題がなければ、受領後3日で返送してくれます。ですが申請者と違う名前や、違う住所には届けてくれませんので、注意してくださいね!
最後は大学に国際郵送

外務省から無事アポスティーユ出来た書類が戻ってきたら、やっとアポスティーユ申請書の取得手続きは完了です。
うっきぃ
最後の仕上げは大学への国際郵送です。
学費の支払いが終わった時点で発送しなければいけないので、それまでに手続きが終わるように準備しておきましょう。
妹ちゃん
間に合わなくても事前に大学に連絡しておけば問題なし!
日本と違って融通利くよ。
大学へは郵便局からのEMSを使って送ります。
»日本からフィリピンに荷物を送ろう!EMS利用時の注意点と対処法
荷物ではないので、インボイスなど面倒なことはありません。事前に国際郵便マイページ登録から必要事項をスマホで登録しておけば、スムーズにフィリピンまで配達してくれます。
ラベルは郵便局の「ゆうプリタッチ」で印刷するだけなので、簡単です。書類が1部入っていることを局員さんに伝えれば終了です。
うっきぃ
コロナ禍だし、地方都市バギオだし、いつ届くか心配だったけどたった5日で届いたよ。
まとめ

公立高校からフィリピンの大学に進学することをメインとしたアポスティーユの申請について順を追って見てきました。
最後にポイントをおさらいしておきましょう。
- 高校で揃えてもらう英訳書類は早めに必要なものを伝えておく
- 書類は全て有効期限が3ヶ月なのでタイミングを見て手に入れる
- 公証人役場によって必要書類が違うので、事前に問い合わせる
- 公証人役場は完全予約制
- 地方だとアポスティーユのを受けるまで10日~2週間はかかる
- 費用は11,500円+法務局・外務省への往復配送料
我が家はエージェントに指示された通りに動きましたが、それでもなかなかスムーズには進みませんでした。
もしミスがあればまた11,500円かかり、同じ手続きをしなければいけないのでしっかり大学側に確認をとることをお勧めします。
お得な海外保険についてもこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。留学生必須の保険付きのクレジットカードも絶対必要ですよ!
»【留学生向】自動付帯保険はエポスカード!簡単にゴールドも持てるよ
»【海外から入れる保険比較】留学生がセーフティウイング一択の理由!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村

フィリピン留学ランキング
むすこくん
アポスティーユって何?
外務省の提出書類のルールが変わったって?
地方で取得するにはどうすればいいの?
そんな疑問を持つ、アポスティーユ申請をお考えの方にオススメの内容です。
こんにちは、うっきぃです。
公立高校を卒業した娘が、この夏フィリピンの大学に進学しました。
海外正規留学ではアポスティーユの取得が必須ですが、公立高校からフィリピンの大学に進学する際の申請方法についてはまだほとんど情報がありません。
それで今回、我が家のように田舎の公立高校から海外大学進学をお考えの方のお役に立てるように、実体験を元に詳しく解説したいと思います。
この記事で分かるのはこんなことです。
- アポスティーユとは、海外で書類を認めてもらう手続き
- 公立高校出身者が揃えなければいけない書類
- アポスティーユ申請から大学に送るまで
海外の大学進学は、手続きが非常に煩雑です。エージェントを利用すれば安心してお任せできますので、エージェント契約をオススメします。↓↓↓
»【フィリピン留学Hub】激推!親身になってくれる留学エージェント

【フィリピン留学Hub】激推!親身になってくれる留学エージェント
無数にあるフィリピン留学エージェントからどこを選べばいいか悩んでいませんか?エージェント選びで留学が成功するか失敗するかが決まってしまいます。筆者が選んだ「フィリピン留学Hub」がきめ細やかなサポートが最高過ぎるのでぜひ紹介させてください!
それではさっそく見ていきましょう!
アポスティーユとは、海外で書類を認めてもらう手続き

「日本で発行された書類を、渡航先でも公的な文書にするための手続き」のことをアポスティーユ申請といいます。
外務省での取得は無料で、アポスティーユを取得したら領事館での領事認証を省略できます。
娘ちゃん
ハーグ条約に締結してる国同士しか出来ないよ。
外国公文書の認証を不要にする、簡素化した手続きだよ。
フィリピンは令和1年5月に締結したばかりなの。
ハーグ条約に締結していない、中国、台湾、カナダなどの人気留学先では公印確認が必要になるので、領事認証が必要になります。
揃える書類も多いですし、公証人役場や法務局、外務省と関わる機関も多く非常に面倒に感じますよね。
うっきぃ
一番面倒な手続きだけど、エージェントに指示された通りに動けば大丈夫!
公証人役場さえクリア出来れば、あとは郵送するだけだよ。
「公証人役場なんて分からない!」という人は、行政書士の代行サービスに丸投げすれば12,000~22,000円程度でお願い出来ますよ。
公文書と私文書
書類は、公文書と私文書に区別され、アポスティーユを受けられるのは公文書のみです。
公文書と私文書の分類はこうなります。
- 公文書…公立高校、国公立大学(法人化移行前)市役所などの公的機関で発行された日本語の書類
- 私文書…私立高校、私立大学、国公立大学(法人化移行後)で発行された書類
国公立大学に関しては法人化されているか否かで変わってくるので、大学生が留学する際のアポスティーユ申請は、直接大学に問い合わせてください。
私文書でアポスティーユを受けるためには、公証人役場で有料で「公証」にしなければいけません。
娘ちゃん
ところが、そうは上手くいかないんです。
同じ公文書の戸籍謄本を英訳しなければならず、それは私文書の扱いになります。結局、公立高校からでも公証人役場で有料の手続きをしなくてはいけません。
公立高校出身者が揃えなければいけない書類
高校で作成して貰うもの、市役所で発行して貰うもの、自分で用意するものが合計で11枚ありました。
高校の書類は時間がかかるので、高校3年生の夏の段階の三者面談で必要書類については担任の先生に説明しておくと安心です。
娘ちゃん
学校側も慣れてない書類なので、数か月かかった高校もあったとエージェントさんに言われたよ。
高校で揃える書類(6点)
外務省提出の3ヶ月前までの書類が有効なので、あまり早く用意すると無効になってしまいます。また認証を受ければ有効期限はありません。
うっきぃ
卒業後の3月17日発行の書類だったから、手続きをした6月はギリギリの日数だったよ。
公立高校では、下記の書類は在学中に申請すれば1部は無料で発行して貰えます。私立高校の友人は1部300円だったと言っていました。
我が家の場合、推薦書だけ高校の公印が押されてなく、担任名になっていたので書き直して貰うことになりました。
全て、公印と校長の直筆サインが必要になりますので書類を受け取ったら必ず確認してください。
娘ちゃん
成績証明書と推薦書は「開封無効」の印が押されてるけど、開封してね!
pdfにして大学のポータルサイトにアップロードしなきゃいけないの。
高校に出してもらう書類がこちらです↓↓↓
- 卒業証明書(日本語)
- 卒業証明書(英訳)
- 成績証明書(日本語)
- 成績証明書(英訳)
- 推薦書(日本語)
- 推薦書(英訳)
エージェントによると、今まで日本語での提出は求められたことはなかったそうです。
そのため、我が家は英訳したものしか学校から発行して貰っておらず、日本語訳をエージェントに作成してもらうことになりました。
受け付ける公証人役場によって必要書類が変わってくる場合もあるとのことなので、どちらでも対応できるように申し込み段階から日本語・英語の両方を取得しておけば間違いありませんね。
娘ちゃん
大学を変更したから、推薦書も書き換えて貰ったよ。それは有料になる上、現金払いが出来ないの。銀行で「400円の証紙」を購入して持って行ったよ。
市役所で揃えるもの(1点)

市役所では1点だけですが、絶対必要なものがあります。
・戸籍謄本の全部証明(1部450円)
こちらも有効期限は3ヶ月なので、大学出願をするタイミングで取りに行きましょう。出願に戸籍謄本の英訳が必要になるからです。
自分で用意するもの(4点)
揃える書類は以下の通りです。
- 戸籍謄本全部証明(英語訳)
- 戸籍謄本全部証明(原本のコピー)
- 宣誓書(英訳)
- 宣誓書(日本語)
娘ちゃん
出願の時点で高校で揃えた卒業証明書(英訳)・成績証明書(英訳)・戸籍謄本(英訳)・パスポートの4点を大学のポータルサイトにアップロードする必要があったよ。
うっきぃ
また、娘は18歳と未成年のため、保護者のサインがいる宣誓書が必要となりました。
宣誓書は手書きでも大丈夫な簡単な書類です。提出書類とそれを発行した日付を書き、書類が間違いないことを保護者が宣言するものです。
娘ちゃん
宣誓書はエージェントが雛型を持ってるし、公証役場でも書き方を教えてくれるよ。
うっきぃ
選挙権もあるのに、手続きは全て保護者がする決まり。
留学生本人の身分証が必要で、同意書はいらないよ。
以前は必要ではなかった戸籍謄本のコピーですが、外務省に確認したところ付けた方がいいということで、コピーも用意しました。
必要なものが揃ったら、ついにアポスティーユ申請を受けるために公証人役場の門をたたかなければいけません。次は、公証人役場での手続きについて説明します。
アポスティーユを申請する手順
通常のアポスティーユ申請の流れは、
- 公証人役場で公証手続きをする
- 法務局で押印してもらう
- 外務省でアポスティーユを受ける
ですが、東京・大阪・神奈川の公証人役場では「ワンストップサービス」という手続きが出来、1番の公証人役場の手続きだけで即日発行出来てしまうんです。
地方では1~3まで順序どおり進めなくてはいけないので時間がかかります。それでは、我が家のような田舎バージョンの流れを説明しましょう。
公証人役場での手続き

まず、公証人役場は完全予約制です。事前に電話で予約を取りましょう!
娘ちゃん
書類を揃えて行ったら、門前払いされちゃった。
提出書類を確認するついでに予約するといいよ!
また、地方の公証人役場では注意しておきたいことがあります。
公証人が一人しかいないために、予約がなかなか取れず手続きに時間がかかると言うことです。
うっきぃ
アポなし訪問したら、1週間先を提示されたよ。
30~60分で手続きできるのに、2日もかかると言われたよ。
車で1時間の大きな街の交渉人役場に連絡したら、即日予約が出来て、手続きもすぐ終わると言われました。
急ぎの場合は、多少遠くても手続きに慣れ、人数の多い都市部の公証人役場に行くことをオススメします。
公証には費用が発生します。
認証手数料5,500円+外国文の認証6,000円で合計11,500円。
うっきぃ
韓国の大学や大学院では受験の出願の際に必要なので、2校、3校と志望すれば11,500円×2校、3校分の支払いになります。
ですが、フィリピンの大学の場合、受験合格後に手続きをするので入学する大学1校だけの費用で済みます。
娘ちゃん
受験料は4,500円程度+送金手数料3,000円だから、他の国に比べればかなり費用を抑えられるよ。
受験の流れについてはこちらの記事を参考にしてください。
»【フィリピン大学正規留学】いつまでにどんな準備が必要?流れを説明

【フィリピン大学正規留学】いつまでにどんな準備が必要?流れを説明
フィリピンの大学に進学しようかとお悩み中の方、必見!実際にバギオのセントルイス大学を受験するために、何から手を付けたらいいのか、入学するまでの流れを時系列で説明します。注意点やポイントを経験者目線でまとめたので参考にしてくださいね。
法務局での手続き
地方の公証人役場の近くに法務局がありますが、残念ながら田舎の市町村での手続きは出来ません。
田舎にある法務局は支店であり、県庁所在地にある本局に行かないと押印して貰えないんです。
妹ちゃん
大丈夫、安心してください。法務局本局への郵送でも対応して貰えます!しかも届いた日に即日返送してくれるため、翌日に到着も可能なんですよ。
法務局での費用は無料ですが、郵送料がかかります。
レターパックライト(370円)を郵便局で2通購入し、1通は返信用で自分の住所を記入して同封してください。
法務局に郵送するものは、公証人役場で公証印を受けた5点を合わせた7点になります。
- 戸籍謄本全部証明(英訳)
- 戸籍謄本全部証明(原本のコピー)
- 卒業証明書(英訳・日本語)
- 成績証明書(英訳・日本語)
- 推薦書(英訳・日本語)
- 公証人押印証明(各県の地方法務局HPからダウンロード)
- 返信用レターパック(自分の住所を記入したもの)
公証人押印証明は「押印は真実のものである旨の証明」なので、同封されていない場合アポスティーユの手続きが受けられません。
うっきぃ
公証人押印証明には公証人の名前や、証書の番号を記入するよ。
経承認役場で貰った領収書に明記されてるから捨てないようにね。
外務省での手続き
法務局から法務局印が押された書類が戻ってきたら、追加書類も合わせて郵送します。
追加の書類はこちらの2点です。
申請書は「公証印と法務局印を押された書類用」と「戸籍謄本全部証明用」の2枚が必要です。
記入後、大阪か東京の外務省にレターパックで送りましょう。法務局の時と同じ、返信用のレターパックを入れることを忘れずに!
〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1 外務省南庁舎1階
外務省 領事局領事サービスセンター 証明班
〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館4階
外務省 大阪分室証明班
何も問題がなければ、受領後3日で返送してくれます。ですが申請者と違う名前や、違う住所には届けてくれませんので、注意してくださいね!
最後は大学に国際郵送

外務省から無事アポスティーユ出来た書類が戻ってきたら、やっとアポスティーユ申請書の取得手続きは完了です。
うっきぃ
最後の仕上げは大学への国際郵送です。
学費の支払いが終わった時点で発送しなければいけないので、それまでに手続きが終わるように準備しておきましょう。
妹ちゃん
間に合わなくても事前に大学に連絡しておけば問題なし!
日本と違って融通利くよ。
大学へは郵便局からのEMSを使って送ります。
»日本からフィリピンに荷物を送ろう!EMS利用時の注意点と対処法
荷物ではないので、インボイスなど面倒なことはありません。事前に国際郵便マイページ登録から必要事項をスマホで登録しておけば、スムーズにフィリピンまで配達してくれます。
ラベルは郵便局の「ゆうプリタッチ」で印刷するだけなので、簡単です。書類が1部入っていることを局員さんに伝えれば終了です。
うっきぃ
コロナ禍だし、地方都市バギオだし、いつ届くか心配だったけどたった5日で届いたよ。
まとめ

公立高校からフィリピンの大学に進学することをメインとしたアポスティーユの申請について順を追って見てきました。
最後にポイントをおさらいしておきましょう。
- 高校で揃えてもらう英訳書類は早めに必要なものを伝えておく
- 書類は全て有効期限が3ヶ月なのでタイミングを見て手に入れる
- 公証人役場によって必要書類が違うので、事前に問い合わせる
- 公証人役場は完全予約制
- 地方だとアポスティーユのを受けるまで10日~2週間はかかる
- 費用は11,500円+法務局・外務省への往復配送料
我が家はエージェントに指示された通りに動きましたが、それでもなかなかスムーズには進みませんでした。
もしミスがあればまた11,500円かかり、同じ手続きをしなければいけないのでしっかり大学側に確認をとることをお勧めします。
お得な海外保険についてもこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。留学生必須の保険付きのクレジットカードも絶対必要ですよ!
»【留学生向】自動付帯保険はエポスカード!簡単にゴールドも持てるよ
»【海外から入れる保険比較】留学生がセーフティウイング一択の理由!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村

フィリピン留学ランキング