
留学エージェントって高いの?
利用するメリットとデメリットは何?
こんな疑問を持つ、留学エージェントに申し込むかどうかで悩んでいる方にお勧めの内容です。
こんにちは、うっきぃです。
留学エージェントを利用して、娘がフィリピンの大学に進学しました。
語学学校の紹介からお世話になり、大学受験を経て、現在の大学生活に至るまでこちらのエージェントにずっとサポートしていただいています↓↓↓
»【フィリピン留学Hub】激推!親身になってくれる留学エージェント
留学エージェントを使わずに直接語学学校と契約したこともあります。ですが、結果として留学エージェントを使った方が絶対に正解です。
それがなぜなのか、留学エージェントを使うメリットとデメリットについて解説していきます。
この記事で分かるエージェント利用のポイントは以下の内容です。
- 割引制度もある
- 情報が最新&正確
- 手続きを代行してくれる
- 各種サービスを受けられる
- 悪徳エージェントがいる
- 情報の偏りがある
それでは、さっそく見ていきましょう!
エージェントを利用するメリット
割引制度もある
まず知ってほしいのが、語学学校を紹介してもらう場合のエージェント料は無料だということです。これだけでも使わない理由はありませんよね。
エージェントは語学学校から紹介料をもらっているので、留学生がエージェントに払う費用は1円もありません。
留学費用が10万円だとすると、そのうちの1~2万円が紹介料になります。語学学校側は直接申し込みでも留学生に正規料金である8~9万円を提示することはありません。
しっかり10万円を請求するシステムが構築されているんです。

えー!じゃ、使わないと損じゃん。
そうなんです。更に先ほどお話した、紹介料の中からサービスとして割引してくれる場合もあります。

でも割引されてたら、語学学校の対応がかわるんじゃない?
語学学校側は正規料金しか受け取れないので、誰が割引されているのかは一切分かりません。エージェント側の受取額が変わってくるだけです。
なので、エージェントを利用したほうが確実にお得ということになります。
情報が最新&正確
エージェントは、現地の語学学校に何度も足を運んでいます。そのため、実際に見てきた情報を正確に教えてもらうことが出来るんです。
私たちが出来ることは、古い情報や曖昧な情報をネットで調べることがせいぜいですよね。
知り合いが行って、「すごくよかったよ」という生の声が聴けるのがベストですが、普通はネットの口コミくらいではないでしょうか。

自分の留学が失敗だと思いたくないから、いいように書きがちなんだよね。
エージェントは現地視察をするだけでなく、留学が終わった生徒さんから生の声を聞けます。このフィードバックがあるから、常に情報が上書きされるというワケです。
エージェントに話を聞くだけでもすごくプラスになるので、カウンセリングだけでも受けてみる価値がありますよ。
あなたが、福岡・沖縄周辺なら、エージェントはホームステイやワーホリも対応しているIAC留学アカデミーがおススメです。
今ただ悩んでいても、解決にはなりません。後悔しないためにもまずは話を聞いてみて下さい。
手続きを代行してくれる
私たちは、エージェントに指示されたことをすればいいだけです。
「いつまでにこの書類を用意してください」「いつまでにこの金額を振り込んでください」と指示された通りに動くだけ。

全く分からないから、本当に助かる!
なんでも聞けるし、安心感は半端ないよ。
フィリピン留学は必ず往復チケットを持っていないと、日本で足止めされるということもエージェントさんに教わりました。
1人で進めていたら、空港で立ち往生するところだったかと想像するだけで血の気が引きます。

代行してくれるだけじゃなくて、色んなアドバイスを貰えるのも利点だね。
他にも、大学の受験料が日本からの支払えないことがありました。
現地のエージェントが大学に振り込むことでなんとか受験できましたが、これもエージェントがいなかったら完全にアウトだった事例です。

とにかく海外は想定外のことが多発するよ。
頼れるところは絶対必要!
たくさんの留学生を送ってきたプロなので、経験値が全く違います。現地にオフィスがあって助けてもらえるので、保護者も安心ですよね。
各種サービスを受けられる
エージェントによって色んなサービスを提供しています。
たとえば、フィリピン留学センターは、ネイティブ講師による英会話レッスンが何度でも無料で受けられます。ほかにも留学体験を就職に活かすキャリアサポートも提供してくれるんですよ。

「渡航前セミナー」や「就職先が1社決まるまで回数無制限相談」もあるよ。
英語を使った就職したいならおススメ!
他にも、wifi無料貸し出しサービスや、オリエンテーションなど各社がいろんなサービスを打ち出しています。

「事前に英会話のレッスンは受けておきたい」などの目的があれば、そのサービスを提供しているエージェントを探すのもいいよね。
色んな留学エージェントのHPを調べてみるといいですよ。
エージェントを利用するデメリット
悪徳エージェントがいる
紹介料の高い語学学校しか勧めない、悪徳エージェントがいます。
その語学学校に行ったこともないのに、留学生の希望を無視して紹介されたら要注意。
確かにこれはありますよね。オーストラリア以外でも、基本的にエージェントがプッシュしてくるのはシンプルに彼らが儲かるからです。
フィリピン留学とかだと30%ものキックバック(送客手数料)を受け取っているエージェントも多々あります。
留学に行きたい人達はその辺も考慮した方が良いと感じます。 https://t.co/AAcDB1TmMi— B͏E͏L͏U͏G͏A͏@国内で英語が公用語 (@belvga_j) December 17, 2020
事前に自分である程度調べておかないと、まんまと騙されて売り逃げされる可能性が高いので気を付けてください。

大手の説明会でも、契約するまで帰れなかった!なんて事例が報告されてるよ。
悪徳エージェントの特徴をまとめましたので、以下の点に注意してカウンセリングを受けてくださいね。
契約の際は、しっかりと利用規約に目を通してください。
「分からないので全部お任せします」などとは絶対にならないように、自分の身を守ってくださいね。
情報の偏りがある
1社だけでは客観的判断が出来ないということです。
「綺麗」の判断基準が日本人とフィリピン人で違うように、感じ方は人それぞれです。
ですが複数のエージェントを廻れば、同じ語学学校でも色んな角度からの話が出ますよね。「こんな面は心配だけど、そんな面もあるならなんとかなりそうかも」など総合的な判断が出来るというわけです。

担当者が違うだけも意見が違ったりするから、なるべくたくさんの人から話を聞くといいよ。
取り扱う語学学校も違うので、複数のエージェントを廻ると希望に沿うものが見つかる可能性も高いです。
セブ専門、バギオ専門など扱う地域も違うので、まだぼんやりとしかイメージが沸いていないなら最初から1つのエージェントに決めるのは勿体ないです。

まずは気になるエージェントに何社かメールを送って質問してみるといいよ。
きちんとしたやり取りが出来たエージェント、最低2社とカウンセリングすれば安心だね。
まとめ
留学エージェントを利用するメリットとデメリットについて詳しく見てきました。
最後におさらいしておきましょう。
エージェントを利用しなければ、非常にもったいないということが分かりましたね。
ですが、それに付け入る悪徳エージェントが乱立しているのも確かです。ホームページでエージェントを探すときに、きちんと更新されているかもチェックしてください。
マメに更新しているエージェントは、常に最新情報を得ているという証拠ですから。
あなたの希望に合う、いいエージェントさんと出会えることを祈っています。
語学学校ではなく、大学正規留学の場合はエージェント費用がかかります。その具体的なサポート内容はこちらの記事で解説していますので、気になる方は合わせてご覧ください。↓↓↓
»【フィリピン大学正規留学】結局いくらかかる?費用と節約方法はコレ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。